BoooomTool.Ammeter/BackUp/绘制图像

630 lines
26 KiB
Plaintext
Raw Blame History

This file contains ambiguous Unicode characters

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

#include <Wire.h>
#include <INA226.h>
INA226 ina(Wire);
// #include <Arduino.h>
// #include "misakiUTF16FontData.h"
#include <LovyanGFX.hpp>
// ESP32でLovyanGFXを独自設定で利用する場合の設定例
extern const uint8_t rgb888[];
extern const uint8_t bgr888[];
extern const uint16_t swap565[];
extern const uint16_t rgb565[];
extern const uint8_t rgb332[];
static constexpr int image_width = 33;
static constexpr int image_height = 31;
//----------------------------------------------------------------------------
/// 独自の設定を行うクラスを、LGFX_Deviceから派生して作成します。
class LGFX : public lgfx::LGFX_Device
{
lgfx::Panel_ST7789 _panel_instance;
lgfx::Bus_SPI _bus_instance; // SPIバスのインスタンス
lgfx::Light_PWM _light_instance;
public:
// コンストラクタを作成し、ここで各種設定を行います。
// クラス名を変更した場合はコンストラクタも同じ名前を指定してください。
LGFX(void)
{
{ // バス制御の設定を行います。
auto cfg = _bus_instance.config(); // バス設定用の構造体を取得します。
// SPIバスの設定
cfg.spi_host = SPI2_HOST; // 使用するSPIを選択 ESP32-S2,C3 : SPI2_HOST or SPI3_HOST / ESP32 : VSPI_HOST or HSPI_HOST
// ※ ESP-IDFバージョンアップに伴い、VSPI_HOST , HSPI_HOSTの記述は非推奨になるため、エラーが出る場合は代わりにSPI2_HOST , SPI3_HOSTを使用してください。
cfg.spi_mode = 3; // SPI通信モードを設定 (0 ~ 3)
cfg.freq_write = 80000000; // 送信時のSPIクロック (最大80MHz, 80MHzを整数で割った値に丸められます)
cfg.freq_read = 16000000; // 受信時のSPIクロック
cfg.spi_3wire = true; // 受信をMOSIピンで行う場合はtrueを設定
cfg.use_lock = true; // トランザクションロックを使用する場合はtrueを設定
cfg.dma_channel = SPI_DMA_CH_AUTO; // 使用するDMAチャンネルを設定 (0=DMA不使用 / 1=1ch / 2=ch / SPI_DMA_CH_AUTO=自動設定)
// ※ ESP-IDFバージョンアップに伴い、DMAチャンネルはSPI_DMA_CH_AUTO(自動設定)が推奨になりました。1ch,2chの指定は非推奨になります。
cfg.pin_sclk = 4; // SPIのSCLKピン番号を設定
cfg.pin_mosi = 5; // SPIのMOSIピン番号を設定
cfg.pin_miso = -1; // SPIのMISOピン番号を設定 (-1 = disable)
cfg.pin_dc = 6; // SPIのD/Cピン番号を設定 (-1 = disable)
// SDカードと共通のSPIバスを使う場合、MISOは省略せず必ず設定してください。
_bus_instance.config(cfg); // 設定値をバスに反映します。
_panel_instance.setBus(&_bus_instance); // バスをパネルにセットします。
}
{ // 表示パネル制御の設定を行います。
auto cfg = _panel_instance.config(); // 表示パネル設定用の構造体を取得します。
cfg.pin_cs = 8; // CSが接続されているピン番号 (-1 = disable)
cfg.pin_rst = 7; // RSTが接続されているピン番号 (-1 = disable)
cfg.pin_busy = -1; // BUSYが接続されているピン番号 (-1 = disable)
// ※ 以下の設定値はパネル毎に一般的な初期値が設定されていますので、不明な項目はコメントアウトして試してみてください。
cfg.panel_width = 172; // 実際に表示可能な幅
cfg.panel_height = 320; // 実際に表示可能な高さ
cfg.offset_x = 34; // パネルのX方向オフセット量
cfg.offset_y = 0; // パネルのY方向オフセット量
cfg.offset_rotation = 3; // 回転方向の値のオフセット 0~7 (4~7は上下反転)
cfg.dummy_read_pixel = 8; // ピクセル読出し前のダミーリードのビット数
cfg.dummy_read_bits = 1; // ピクセル以外のデータ読出し前のダミーリードのビット数
cfg.readable = false; // データ読出しが可能な場合 trueに設定
cfg.invert = true; // パネルの明暗が反転してしまう場合 trueに設定
cfg.rgb_order = false; // パネルの赤と青が入れ替わってしまう場合 trueに設定
cfg.dlen_16bit = false; // 16bitパラレルやSPIでデータ長を16bit単位で送信するパネルの場合 trueに設定
cfg.bus_shared = false; // SDカードとバスを共有している場合 trueに設定(drawJpgFile等でバス制御を行います)
_panel_instance.config(cfg);
}
{ // バックライト制御の設定を行います。(必要なければ削除)
auto cfg = _light_instance.config(); // バックライト設定用の構造体を取得します。
cfg.pin_bl = 10; // バックライトが接続されているピン番号
cfg.invert = true; // バックライトの輝度を反転させる場合 true
cfg.freq = 44100; // バックライトのPWM周波数
cfg.pwm_channel = 1; // 使用するPWMのチャンネル番号
_light_instance.config(cfg);
_panel_instance.setLight(&_light_instance); // バックライトをパネルにセットします。
}
setPanel(&_panel_instance); // 使用するパネルをセットします。
}
};
static LGFX lcd;
// static LGFX_Sprite sprite(&lcd);
void drawGradation(void)
{
// 背景にグラデーションを描画する
lcd.startWrite();
lcd.setAddrWindow(0, 0, lcd.width(), lcd.height());
for (int y = 0; y < lcd.height(); ++y)
{
for (int x = 0; x < lcd.width(); ++x)
{
lcd.writeColor(lcd.color888(x >> 1, (x + y) >> 2, y >> 1), 1);
}
}
lcd.endWrite();
}
void checkConfig()
{
Serial.print("Mode: ");
switch (ina.getMode())
{
case INA226_MODE_POWER_DOWN:
Serial.println("Power-Down");
break;
case INA226_MODE_SHUNT_TRIG:
Serial.println("Shunt Voltage, Triggered");
break;
case INA226_MODE_BUS_TRIG:
Serial.println("Bus Voltage, Triggered");
break;
case INA226_MODE_SHUNT_BUS_TRIG:
Serial.println("Shunt and Bus, Triggered");
break;
case INA226_MODE_ADC_OFF:
Serial.println("ADC Off");
break;
case INA226_MODE_SHUNT_CONT:
Serial.println("Shunt Voltage, Continuous");
break;
case INA226_MODE_BUS_CONT:
Serial.println("Bus Voltage, Continuous");
break;
case INA226_MODE_SHUNT_BUS_CONT:
Serial.println("Shunt and Bus, Continuous");
break;
default:
Serial.println("unknown");
}
Serial.print("Samples average: ");
switch (ina.getAverages())
{
case INA226_AVERAGES_1:
Serial.println("1 sample");
break;
case INA226_AVERAGES_4:
Serial.println("4 samples");
break;
case INA226_AVERAGES_16:
Serial.println("16 samples");
break;
case INA226_AVERAGES_64:
Serial.println("64 samples");
break;
case INA226_AVERAGES_128:
Serial.println("128 samples");
break;
case INA226_AVERAGES_256:
Serial.println("256 samples");
break;
case INA226_AVERAGES_512:
Serial.println("512 samples");
break;
case INA226_AVERAGES_1024:
Serial.println("1024 samples");
break;
default:
Serial.println("unknown");
}
Serial.print("Bus conversion time: ");
switch (ina.getBusConversionTime())
{
case INA226_BUS_CONV_TIME_140US:
Serial.println("140uS");
break;
case INA226_BUS_CONV_TIME_204US:
Serial.println("204uS");
break;
case INA226_BUS_CONV_TIME_332US:
Serial.println("332uS");
break;
case INA226_BUS_CONV_TIME_588US:
Serial.println("558uS");
break;
case INA226_BUS_CONV_TIME_1100US:
Serial.println("1.100ms");
break;
case INA226_BUS_CONV_TIME_2116US:
Serial.println("2.116ms");
break;
case INA226_BUS_CONV_TIME_4156US:
Serial.println("4.156ms");
break;
case INA226_BUS_CONV_TIME_8244US:
Serial.println("8.244ms");
break;
default:
Serial.println("unknown");
}
Serial.print("Shunt conversion time: ");
switch (ina.getShuntConversionTime())
{
case INA226_SHUNT_CONV_TIME_140US:
Serial.println("140uS");
break;
case INA226_SHUNT_CONV_TIME_204US:
Serial.println("204uS");
break;
case INA226_SHUNT_CONV_TIME_332US:
Serial.println("332uS");
break;
case INA226_SHUNT_CONV_TIME_588US:
Serial.println("558uS");
break;
case INA226_SHUNT_CONV_TIME_1100US:
Serial.println("1.100ms");
break;
case INA226_SHUNT_CONV_TIME_2116US:
Serial.println("2.116ms");
break;
case INA226_SHUNT_CONV_TIME_4156US:
Serial.println("4.156ms");
break;
case INA226_SHUNT_CONV_TIME_8244US:
Serial.println("8.244ms");
break;
default:
Serial.println("unknown");
}
Serial.print("Max possible current: ");
Serial.print(ina.getMaxPossibleCurrent());
Serial.println(" A");
Serial.print("Max current: ");
Serial.print(ina.getMaxCurrent());
Serial.println(" A");
Serial.print("Max shunt voltage: ");
Serial.print(ina.getMaxShuntVoltage());
Serial.println(" V");
Serial.print("Max power: ");
Serial.print(ina.getMaxPower());
Serial.println(" W");
}
void setup(void)
{
lcd.init();
lcd.startWrite();
lcd.setBrightness(100);
Wire.begin(1, 0, 100000);
// Default INA226 address is 0x40
bool success = ina.begin();
// Check if the connection was successful, stop if not
if (!success)
{
Serial.println("Connection error");
while (1)
;
}
// Configure INA226
ina.configure(INA226_AVERAGES_1, INA226_BUS_CONV_TIME_1100US, INA226_SHUNT_CONV_TIME_1100US, INA226_MODE_SHUNT_BUS_CONT);
// Calibrate INA226. Rshunt = 0.001 ohm, Max excepted current = 4A
ina.calibrate(0.001, 40);
// Display configuration
checkConfig();
}
int32_t current;
int32_t current_buf[322];
float t = 0;
void loop(void)
{
/*
画像データを描画する関数は幾つか種類があります。
方法1.事前に描画範囲を設定しておき、次にデータの長さを指定して描画する方法
方法2.描画する座標と幅・高さを指定してデータを描画する方法
方法1.事前に描画範囲を設定しておき、次にデータの長さを指定して描画する方法
この方法では、setWindow/setAddrWindow関数で描画範囲を設定したあと、
writePixels/pushPixels関数で画像データの長さを指定して描画します。
setWindow( x0, y0, x1, y1 ); // 描画範囲の指定。左上座標と右下座標を指定します。
setAddrWindow( x, y, w, h ); // 描画範囲の指定。左上座標と幅と高さを指定します。
setWindow は画面外の座標を指定した場合の動作は保証されません。
setAddrWindow は描画範囲外が指定された場合は範囲内に調整されます。
※ ただし自動調整された結果、実際に設定される幅や高さが指定した値より小さくなる可能性があるので注意が必要です。
writePixels ( *data, len, swap ); // 画像を描画する。(事前にstartWrite、事後にendWriteが必要
pushPixels ( *data, len, swap ); // 画像を描画する。(startWrite・endWriteは不要
※ writePixelsはAdafruitGFX由来の関数で、pushPixelsはTFT_eSPI由来の関数です。
描画内容は同等ですが、startWrite/endWriteが自動で行われるか否かが違います。
第1引数:画像データのポインタ(データ型に応じて色の形式を判断して変換が行われます。)
第2引数:画像データのピクセル数(バイト数でない点に注意。)
引数バイト順変換フラグ省略時は事前にsetSwapBytes関数で設定した値が使用されます。
引数のdataの型に基づいて色の形式変換が行われます。
uint8_t* の場合、 8bitカラー RGB332として扱います。
uint16_t* の場合、16bitカラー RGB565として扱います。
void* の場合、24bitカラー RGB888として扱います。
バイトのプリミティブ型が無いため、void*型を24bitカラー扱いとしています
※ LCDに描画する際に、LCDの色数モードに応じて色形式の変換が自動的に行われます。
*/
lcd.clear(TFT_WHITE);
lcd.setColorDepth(16); // LCDを16bitカラーモードに設定する。
lcd.setSwapBytes(true); // バイト順変換を有効にする。
int len = image_width * image_height;
// 画像の幅と高さをsetAddrWindowで事前に設定し、writePixelsで描画します。
lcd.setAddrWindow(0, 0, image_width, image_height); // 描画範囲を設定。
lcd.writePixels((uint16_t *)rgb565, len); // RGB565の16bit画像データを描画。
// データとバイト順変換の指定が一致していない場合、色化けします。
lcd.setAddrWindow(0, 40, image_width, image_height);
// 第3引数でfalseを指定することでバイト順変換の有無を指定できます。
lcd.writePixels((uint16_t *)rgb565, len, false); // RGB565の画像をバイト順変換無しで描画すると色が化ける。
// 描画範囲が画面外にはみ出すなどして画像の幅や高さと合わなくなった場合、描画結果が崩れます。
lcd.setAddrWindow(-1, 80, image_width, image_height); // X座標が-1画面外のため、正しく設定できない。
lcd.writePixels((uint16_t *)rgb565, len); // 描画先の幅と画像の幅が不一致のため描画内容が崩れる。
// データと型が一致していない場合も、描画結果が崩れます。
lcd.setAddrWindow(0, 120, image_width, image_height);
// RGB565のデータをわざとuint8_tにキャストし、RGB332の8bitカラーとして扱わせる。
lcd.writePixels((uint8_t *)rgb565, len); // 画像の形式と型が一致していないため描画が乱れる。
// データと型が一致していれば、描画先の色数に合わせて適切な形式変換が行われます。
lcd.setAddrWindow(0, 160, image_width, image_height);
lcd.writePixels((uint8_t *)rgb332, len); // RGB332のデータでも16bitカラーのLCDに正しく描画できる。
// ※ LCDへの画像データの送信は、メモリの若いアドレスにあるデータから順に1Byte単位で送信されます。
// このため、例えばRGB565の16bit型のデータを素直にuint16_tの配列で用意すると、送信の都合としてはバイト順が入れ替わった状態になります。
// この場合は事前にsetSwapBytes(true)を使用したり、第引数にtrueを指定する事で、バイト順の変換が行われて正常に描画できます。
// なお用意する画像データを予め上位下位バイトを入れ替えた状態で作成すれば、この変換は不要になり速度面で有利になります。
lcd.setAddrWindow(40, 0, image_width, image_height);
lcd.writePixels((uint16_t *)swap565, len, false); // 予め上位下位が入れ替わった16bitデータの場合はバイト順変換を無効にする。
lcd.setAddrWindow(40, 40, image_width, image_height);
lcd.writePixels((uint16_t *)swap565, len, true); // 逆に、予め上位下位が入れ替わったデータにバイト順変換を行うと色が化ける。
lcd.setAddrWindow(40, 80, image_width, image_height);
lcd.writePixels((void *)rgb888, len, true); // 24bitのデータも同様に、RGB888の青が下位側にあるデータはバイト順変換が必要。
lcd.setAddrWindow(40, 120, image_width, image_height);
lcd.writePixels((void *)bgr888, len, false); // 同様に、BGR888の赤が下位側にあるデータはバイト順変換は不要。
lcd.setAddrWindow(40, 160, image_width, image_height);
lcd.writePixels((void *)bgr888, len, true); // 設定を誤ると、色が化ける。(赤と青が入れ替わる)
lcd.display();
delay(4000);
lcd.clear(TFT_DARKGREY);
/*
方法2.描画する座標と幅・高さを指定してデータを描画する方法
この方法では、pushImage関数を用いて描画範囲と描画データを指定して描画します。
pushImage( x, y, w, h, *data); // 指定された座標に画像を描画する。
方法1と違い、画面外にはみ出す座標を指定しても描画が乱れることはありません。(はみ出した部分は描画されません。)
方法と違い、バイト順の変換を指定する引数が無いため、事前にsetSwapBytesによる設定が必要です。
なお方法と同様に、dataの型に応じて色変換が行われます。
*/
lcd.setSwapBytes(true); // バイト順変換を有効にする。
// 描画先の座標と画像の幅・高さを指定して画像データを描画します。
lcd.pushImage(0, 0, image_width, image_height, (uint16_t *)rgb565); // RGB565の16bit画像データを描画。
// データとバイト順変換の指定が一致していない場合、色化けします。
lcd.pushImage(0, 40, image_width, image_height, (uint16_t *)swap565); // NG. バイト順変換済みデータにバイト順変換を行うと色化けする。
// 描画範囲が画面外にはみ出すなどした場合でも、描画結果が崩れることはありません。
lcd.pushImage(-1, 80, image_width, image_height, (uint16_t *)rgb565); // X座標-1画面外を指定しても描画は乱れない。
// データと型が一致していない場合は、描画結果が崩れます。
lcd.pushImage(0, 120, image_width, image_height, (uint8_t *)rgb565); // RGB565のデータをuint8_tにキャストし、RGB332として扱わせると描画が乱れる。
// データと型が一致していれば、適切に形式変換が行われます。
lcd.pushImage(0, 160, image_width, image_height, (uint8_t *)rgb332); // RGB332のデータでも正しく描画できる。
lcd.setSwapBytes(false); // バイト順の変換を無効にする。
lcd.pushImage(40, 0, image_width, image_height, (uint8_t *)rgb332); // good. RGB332のデータはバイト順変換の影響を受けない。
lcd.pushImage(40, 40, image_width, image_height, (uint16_t *)rgb565); // NG. RGB565のデータはバイト順変換が必要。
lcd.pushImage(40, 80, image_width, image_height, (void *)rgb888); // NG. RGB888のデータはバイト順変換が必要。
lcd.pushImage(40, 120, image_width, image_height, (uint16_t *)swap565); // good. バイト順変換済みRGB565のデータは色化けしない。
lcd.pushImage(40, 160, image_width, image_height, (void *)bgr888); // good. バイト順変換済みRGB888のデータは色化けしない。
lcd.setSwapBytes(true); // バイト順の変換を有効にする。
lcd.pushImage(80, 0, image_width, image_height, (uint8_t *)rgb332); // good. RGB332のデータはバイト順変換の影響を受けない。
lcd.pushImage(80, 40, image_width, image_height, (uint16_t *)rgb565); // good. バイト順変換が有効ならRGB565のデータは色化けしない。
lcd.pushImage(80, 80, image_width, image_height, (void *)rgb888); // good. バイト順変換が有効ならRGB888のデータは色化けしない。
lcd.pushImage(80, 120, image_width, image_height, (uint16_t *)swap565); // NG. バイト順変換済みデータにバイト順変換を行うと色化けする。
lcd.pushImage(80, 160, image_width, image_height, (void *)bgr888); // NG. バイト順変換済みデータにバイト順変換を行うと色化けする。
// データの型として、lgfx::名前空間に定義されている型を利用する事もできます。
// これらの型にキャストする場合はsetSwapBytesの設定は無視されます。
lcd.pushImage(120, 0, image_width, image_height, (lgfx::rgb332_t *)rgb332); // good 8bitデータ
lcd.pushImage(120, 40, image_width, image_height, (lgfx::rgb565_t *)rgb565); // good 16bitデータ
lcd.pushImage(120, 80, image_width, image_height, (lgfx::rgb888_t *)rgb888); // good 24bitデータ
lcd.pushImage(120, 120, image_width, image_height, (lgfx::swap565_t *)swap565); // good バイト順変換済み16bitデータ
lcd.pushImage(120, 160, image_width, image_height, (lgfx::bgr888_t *)bgr888); // good バイト順変換済み24bitデータ
// 第6引数で透過色を指定できます。透過指定された色のある部分は描画されません。
lcd.pushImage(160, 0, image_width, image_height, (lgfx::rgb332_t *)rgb332, 0); // 黒を透過指定
lcd.pushImage(160, 40, image_width, image_height, (lgfx::rgb565_t *)rgb565, (uint8_t)0xE0); // 赤を透過指定
lcd.pushImage(160, 80, image_width, image_height, (lgfx::rgb888_t *)rgb888, (uint16_t)0x07E0); // 緑を透過指定
lcd.pushImage(160, 120, image_width, image_height, (lgfx::swap565_t *)swap565, (uint32_t)0x0000FFU); // 青を透過指定
lcd.pushImage(160, 160, image_width, image_height, (lgfx::bgr888_t *)bgr888, TFT_WHITE); // 白を透過指定
lcd.display();
delay(4000);
lcd.clear(TFT_DARKGREY);
// pushImageRotateZoom関数を使うと、画像を回転拡大縮小させて描画できます。
for (int angle = 0; angle <= 360; ++angle)
{
lcd.pushImageRotateZoom(lcd.width() >> 2 // 描画先の中心座標X
,
lcd.height() >> 1 // 描画先の中心座標Y
,
image_width >> 1 // 画像の中心座標X
,
image_height >> 1 // 画像の中心座標Y
,
angle // 回転角度
,
3.0 // X方向の描画倍率 (マイナス指定で反転可能)
,
3.0 // Y方向の描画倍率 (マイナス指定で反転可能)
,
image_width // 画像データの幅
,
image_height // 画像データの高さ
,
rgb332 // 画像データのポインタ
);
// pushImageRotateZoomWithAA関数を使うと、アンチエイリアスが有効になります。
lcd.pushImageRotateZoomWithAA(lcd.width() * 3 >> 2, lcd.height() >> 1, image_width >> 1, image_height >> 1, angle, 3.0, 3.0, image_width, image_height, rgb332);
if ((angle % 36) == 0)
{
lcd.display();
}
}
lcd.clear(TFT_DARKGREY);
// pushImageAffine関数を使うと、画像をアフィン変換で変形させて描画できます。
// アフィン変換のパラメータはfloat型の配列で指定します。
{
float matrix[6] = // 等倍表示
{1.0, 0.0, (float)lcd.width() / 2, 0.0, 1.0, (float)lcd.height() / 2};
lcd.pushImageAffine(matrix, image_width, image_height, rgb332);
}
lcd.display();
delay(1000);
lcd.clear(TFT_DARKGREY);
{
float matrix[6] = // 横2倍表示
{2.0, 0.0, (float)lcd.width() / 2, 0.0, 1.0, (float)lcd.height() / 2};
lcd.pushImageAffine(matrix, image_width, image_height, rgb332);
}
lcd.display();
delay(1000);
lcd.clear(TFT_DARKGREY);
{
float matrix[6] = // 縦2倍表示
{1.0, 0.0, (float)lcd.width() / 2, 0.0, 2.0, (float)lcd.height() / 2};
lcd.pushImageAffine(matrix, image_width, image_height, rgb332);
}
lcd.display();
delay(1000);
lcd.clear(TFT_DARKGREY);
{
float matrix[6] = // 斜め変形
{1.0, -0.4, (float)lcd.width() / 2, 0.0, 1.0, (float)lcd.height() / 2};
lcd.pushImageAffine(matrix, image_width, image_height, rgb332);
}
lcd.display();
delay(1000);
lcd.clear(TFT_DARKGREY);
// pushImageAffineWithAA関数を使用するとアンチエイリアスが有効になります。
{
float matrix[6] =
{1.0, 0.0, (float)lcd.width() / 2, 0.0, 1.0, (float)lcd.height() / 2};
for (int i = -300; i < 300; i++)
{
float f = (float)i / 100;
matrix[1] = f;
matrix[3] = f;
lcd.pushImageAffineWithAA(matrix, image_width, image_height, rgb332);
if ((i % 30) == 0)
{
lcd.display();
}
}
}
}
//----------------------------------------------------------------------------
#define R 0x00, 0x00, 0xFF,
#define G 0x00, 0xFF, 0x00,
#define B 0xFF, 0x00, 0x00,
#define C 0xFF, 0xFF, 0x00,
#define M 0xFF, 0x00, 0xFF,
#define Y 0x00, 0xFF, 0xFF,
#define W 0xFF, 0xFF, 0xFF,
#define _ 0x00, 0x00, 0x00,
constexpr uint8_t rgb888[] = {
#include "image.h"
};
#undef R
#undef G
#undef B
#undef C
#undef M
#undef Y
#undef W
#undef _
//----------------------------------------------------------------------------
#define R 0xFF, 0x00, 0x00,
#define G 0x00, 0xFF, 0x00,
#define B 0x00, 0x00, 0xFF,
#define C 0x00, 0xFF, 0xFF,
#define M 0xFF, 0x00, 0xFF,
#define Y 0xFF, 0xFF, 0x00,
#define W 0xFF, 0xFF, 0xFF,
#define _ 0x00, 0x00, 0x00,
constexpr uint8_t bgr888[] = {
#include "image.h"
};
#undef R
#undef G
#undef B
#undef C
#undef M
#undef Y
#undef W
#undef _
//----------------------------------------------------------------------------
#define R 0x00F8,
#define G 0xE007,
#define B 0x1F00,
#define C 0xFF07,
#define M 0x1FF8,
#define Y 0xE0FF,
#define W 0xFFFF,
#define _ 0x0000,
constexpr uint16_t swap565[] = {
#include "image.h"
};
#undef R
#undef G
#undef B
#undef C
#undef M
#undef Y
#undef W
#undef _
//----------------------------------------------------------------------------
#define R 0xF800,
#define G 0x07E0,
#define B 0x001F,
#define C 0x07FF,
#define M 0xF81F,
#define Y 0xFFE0,
#define W 0xFFFF,
#define _ 0x0000,
constexpr uint16_t rgb565[] = {
#include "image.h"
};
#undef R
#undef G
#undef B
#undef C
#undef M
#undef Y
#undef W
#undef _
//----------------------------------------------------------------------------
#define R 0xE0,
#define G 0x1C,
#define B 0x03,
#define C 0x1F,
#define M 0xE3,
#define Y 0xFC,
#define W 0xFF,
#define _ 0x00,
constexpr uint8_t rgb332[] = {
#include "image.h"
};
#undef R
#undef G
#undef B
#undef C
#undef M
#undef Y
#undef W
#undef _